「掃除しなきゃ」と思っても、なかなか続かない…。
そんな人におすすめなのが毎日5分だけの掃除習慣です。
短い時間を区切ることで気持ちのハードルが下がり、続けやすくなります。
しかも5分でも汚れをためずに済むので、気づけば家がスッキリしているんです。
この記事では、めんどくさがりさんでも無理なく続けられる5分掃除の考え方と、具体的な習慣づくりのコツを紹介します。
まずは今日の5分から、気軽に試してみましょう。
めんどくさがりでも続く!毎日5分だけの簡単掃除習慣
5分だけの掃除習慣とはいえ、どんなことをすればよいの?となりますよね。
詳しく説明していきますので、取り掛かれそうなものがあったらぜひ参考にしてみてください。
① 「5分だけ」で掃除が続く理由
「掃除=大変」という思い込みを外すのが第一歩です。
たとえばタイマーをセットして「5分だけやる」と決めれば、心理的なハードルが下がります。
短時間であれば「ちょっとだけならやろうかな」と思えますし、実際に始めてみると勢いで10分以上やってしまうことも。
これはタイムボクシングと呼ばれる手法で、行動科学的にも着手の抵抗を下げる効果があるとされています。
「やる気が出たら掃除しよう」と思うと結局先延ばしになりがちですが、5分と区切ればやる気がなくても始められるんです。
まずは気軽に取りかかれる仕組みづくりが大事ですね。
終了時刻が決まっているから中断もしやすいのがポイント。
途中で止めても「また明日5分やればOK」と思えるので、完璧主義に飲まれません。
② 毎日5分でできる掃除場所リスト
では、実際に5分でできる掃除場所を見てみましょう。
- テーブルやカウンターを除菌シートで拭く
- 床をフローリングワイパーでサッとひと拭き
- キッチンのシンクや蛇口まわりをタオルで拭く
- 玄関の砂やホコリをほうきで掃く
- 洗面台の水滴をタオルで拭き取る
- テレビのリモコンや照明スイッチをひと拭き
これらは高頻度で触れる場所にも当てはまります。
短時間でも繰り返すことで衛生を保ちやすくなります。
「今日はテーブル、明日は玄関」というふうに日替わりで回すのもおすすめ。
1か所ずつ終わらせると達成感があり、気持ちもすっきりしますよ。
ペットや小さなお子さんがいる家庭は、床とテーブルを優先に。
目線の低い場所や手が触れる所を先に整えると、体感の清潔感がグッと上がります。
③ 習慣化のコツ|タイマーやながら掃除を活用
続けるために大切なのは習慣化です。
おすすめはタイマーを使って時間を固定すること。
たとえば「朝ごはんのあとに5分」や「寝る前の5分」と決めてしまえば、自動的に体が動くようになります。
また、歯磨きしながら洗面台を拭く、料理の合間にシンクを拭くなどながら掃除も効果的。
特別な時間をとらなくても、いつもの行動に組み込むことで自然と続けられます。
心理学でも実行意図(いつ・どこで・何をやるかを決める)が習慣化に役立つとされています。
たとえば「歯を磨いたら洗面台を拭く」というルールを自分に作ると、意識せずに行動できるようになります。
1日でもサボったら失敗と考える必要はありません。
7割できれば十分と割り切れば、気楽に続けられます。
視界に入る場所に道具を置く見える化も、行動のスイッチになりますよ。
④ 便利グッズで掃除をもっとラクに
グッズの力を借りると、5分掃除がさらにラクになります。
代表的なのはフローリングワイパーや使い捨てお掃除シート。
出しっぱなしにしておけば気づいたときにサッとが可能です。
また、コードレス掃除機も短時間掃除に最適。
電源コードを気にせずパッと使えるので、面倒くさがりさんでも行動に移しやすいです。
最近では、除菌スプレーやウェットティッシュなどワンアクションで使える道具も人気。
水拭きや雑巾を準備する手間がないので、心理的なハードルが一気に下がります。
玄関にミニほうき、キッチンに小さめスプレー、リビングにワイパー…と定位置を決めると、思い立った瞬間に動けます。
収納は見える・届く・戻せるが三原則です。
5分掃除を続けると得られるメリット
毎日の5分掃除を積み重ねると、部屋に汚れがたまりにくくなり、大掃除の負担も減ります。
心理的にも部屋が片付いているという安心感が得られ、気持ちが前向きになります。
特に床やテーブルといった目につく場所が整っているとちゃんと暮らしているという自己肯定感にもつながります。
気分がスッキリすると、勉強や仕事の効率も上がりますよ。
また、清潔を保つことで健康面でもプラス。
高頻度で触れる場所をこまめに掃除することは、感染症のリスクを下げる効果も期待できます。
「たった5分」でも積み重なれば大きな変化になります。
急な来客前に慌てなくなるのも嬉しいポイント。
掃除のストレスが減り、暮らしの質そのものが底上げされるのです。
まとめ:5分掃除ならめんどくさがりでも続けられる
掃除は「毎日しっかりやらなきゃ」と思うと続きません。
でも「5分だけなら」と思えば行動に移せます。
テーブルを拭く、床をワイパーでさっと掃く、シンクを拭く…。
そんな小さな積み重ねで、家は十分に快適に保てます。
タイマーや便利グッズを活用しながら、あなたの生活に合った「5分掃除習慣」を取り入れてみてくださいね。
今日はどこを5分やる?と自分に問いかけて、まずはひとつだけ動いてみましょう。